
2010年02月21日
滋賀県初 木造住宅CO2固定認証 第一号!
株式会社マルト 澤田順子です。
新しい HPが出来たのですが まだそちらの投稿の仕方がわからないので こちらに書きますね。
kikito 湖東地域材循環システム協議会では、
びわ湖の森 独自のローカルな環境評価のシステムづくりに取り組んでいます。
内容は、新しく出来た HPの こちらをご覧ください。
昨年度、今年度と びわ湖の森CO2吸収認証制度 の試行事業に取り組みました。
これは、「びわ湖の森」と 「企業」を 結び、間伐等をする事により 残った木がそれまで以上に成長する事で 吸収したCO2の量を認証するというシステムです。最近、皆さんが目にされることの多くなった カーボンオフセットの地域限定版のような取り組みです。
そして 企業だけでなく より多くの方がびわ湖の森とつながるあたらしい仕組みとして 出来たばかりのもう一つの制度が
「びわ湖の森CO2固定認証制度」です。
街のなかに森をつくろう
木は、育つ時にCO2を吸収します。
木を伐って すぐ燃やせば その吸収したCO2を大気に戻しますが 少しでも長く木材を使えば C(炭素)という形で木材に固定されます。
私たちが街で木材を使い固定している間に、びわ湖の森で 新しい若い木が育ち CO2を吸収するという循環が生まれます。
「びわ湖の森」の木を地域で使って頂くという事は、街に森をつくる ことになります。
地域の木材を使って頂くことは、その他に輸送によるCO2の削減につながります。
そして何より 一番 大切なのが びわ湖の森の持続的な循環に とっても役立って頂けるのです。
木を伐る事は、悪い事と思っている方もおられるかもしれませんが
大きく育った木を伐って使わないと 若い木が育てられないのです。
人間と同じように 赤ちゃんからお年寄りの木までバランス良く存在する森林が健全な森の姿です。
間伐だけでは、森の持続可能な健全な姿にはならないの・・・・・。
というのが、実際に 山を守り育てている私たちのメンバーの思いです。
また、地域の木を使って頂ければ 地域の雇用も生まれます。林業の活性化にもつながります。
よく、「ブナの木 何本分のCO2」 という表現がされますが 実際に地元の木で家を建てて頂いたお施主さまは 本当に森も街も元気にして頂いて、CO2削減にも貢献して頂いているのに 評価してもらえる「数字」が今までありませんでした。
そこで、まず 取り組んだのがこの 「びわ湖の森CO2固定認証」です。
木造建築の他に 家具や小物などの認証もしています。
本日、マルトでオープンハウスをさせて頂いている 米原のM様邸。
滋賀県初!
東京都港区よりも早く
地域での木造住宅のCO2固定認証の第一号として認定されました !
正式なお施主様への授与は明日ですが 一足先に・・・お披露目です。
ありがとうございます ! Mさん
今回は試行版という事もあり、湖東地域の森林の木のみの構造材を計上しましたが
びわ湖材・国産材もカウントできる制度です。
M様邸は、キッチンや食器棚も杉の木を使って 地元の大工さんと 建具屋さんが
仕上げました。地域の仕事・雇用も増えていきますね。
また、ケヤキ・栗・栃などもカウンター材として使用しています。
実は、広葉樹も間伐してあげないといけないのだそうです。
ほんとは、木材の固定量は もっともっとあるんですよ
★参考までに、以前建てさせて頂いた地元の木を使った家は、北欧材を使った時と比べると構造材だけでも輸送時に出すCO2の排出量は、約8t/Co2 も削減できたのです。
今、kikitoの「CO2固定認定」は、「数字」だけですが高知や 千葉県では銀行さんが住宅ローンの金利を割り引く制度を設けられたりと 地域の企業も一緒になって 森を応援する取組みが全国で始まっています。
通常は、紙なのですが 木製のCO2固定認証書を
kikitoメンバーである 滋賀県産間伐材有効利用促進グループの
ウッドワーク堤さん(写真↓)と中田さんに 急きょつくって
頂きました。ありがとうございました!
こちらのグループの木工品にも びわ湖の森の固定認証 がつきます。
そうだ ! これも 言わなくては。
滋賀県の一地域でやってるかといって 胡散臭い制度じゃないのですよ。
本になったんです !
委員会で とても お世話になった 小林紀之先生の
「森林吸収源、カーボン・オフセットへの取組み」に
坂本龍一さんが発起人になられたMoreTrees と
同じ本に 載せて頂いています。
kikitoでも 取り扱ってますので 詳しくは
こちらをどうぞ !
マニアックな本なので 書店には置いてないかも・・・
事務局に連絡して下さいね。
info@kikito.jp
新しい HPが出来たのですが まだそちらの投稿の仕方がわからないので こちらに書きますね。
kikito 湖東地域材循環システム協議会では、
びわ湖の森 独自のローカルな環境評価のシステムづくりに取り組んでいます。
内容は、新しく出来た HPの こちらをご覧ください。
昨年度、今年度と びわ湖の森CO2吸収認証制度 の試行事業に取り組みました。
これは、「びわ湖の森」と 「企業」を 結び、間伐等をする事により 残った木がそれまで以上に成長する事で 吸収したCO2の量を認証するというシステムです。最近、皆さんが目にされることの多くなった カーボンオフセットの地域限定版のような取り組みです。
そして 企業だけでなく より多くの方がびわ湖の森とつながるあたらしい仕組みとして 出来たばかりのもう一つの制度が
「びわ湖の森CO2固定認証制度」です。
街のなかに森をつくろう
木は、育つ時にCO2を吸収します。
木を伐って すぐ燃やせば その吸収したCO2を大気に戻しますが 少しでも長く木材を使えば C(炭素)という形で木材に固定されます。
私たちが街で木材を使い固定している間に、びわ湖の森で 新しい若い木が育ち CO2を吸収するという循環が生まれます。
「びわ湖の森」の木を地域で使って頂くという事は、街に森をつくる ことになります。
地域の木材を使って頂くことは、その他に輸送によるCO2の削減につながります。
そして何より 一番 大切なのが びわ湖の森の持続的な循環に とっても役立って頂けるのです。
木を伐る事は、悪い事と思っている方もおられるかもしれませんが
大きく育った木を伐って使わないと 若い木が育てられないのです。
人間と同じように 赤ちゃんからお年寄りの木までバランス良く存在する森林が健全な森の姿です。
間伐だけでは、森の持続可能な健全な姿にはならないの・・・・・。
というのが、実際に 山を守り育てている私たちのメンバーの思いです。
また、地域の木を使って頂ければ 地域の雇用も生まれます。林業の活性化にもつながります。
よく、「ブナの木 何本分のCO2」 という表現がされますが 実際に地元の木で家を建てて頂いたお施主さまは 本当に森も街も元気にして頂いて、CO2削減にも貢献して頂いているのに 評価してもらえる「数字」が今までありませんでした。
そこで、まず 取り組んだのがこの 「びわ湖の森CO2固定認証」です。
木造建築の他に 家具や小物などの認証もしています。
本日、マルトでオープンハウスをさせて頂いている 米原のM様邸。
滋賀県初!
東京都港区よりも早く


正式なお施主様への授与は明日ですが 一足先に・・・お披露目です。
ありがとうございます ! Mさん

今回は試行版という事もあり、湖東地域の森林の木のみの構造材を計上しましたが
びわ湖材・国産材もカウントできる制度です。
M様邸は、キッチンや食器棚も杉の木を使って 地元の大工さんと 建具屋さんが
仕上げました。地域の仕事・雇用も増えていきますね。
また、ケヤキ・栗・栃などもカウンター材として使用しています。
実は、広葉樹も間伐してあげないといけないのだそうです。
ほんとは、木材の固定量は もっともっとあるんですよ

★参考までに、以前建てさせて頂いた地元の木を使った家は、北欧材を使った時と比べると構造材だけでも輸送時に出すCO2の排出量は、約8t/Co2 も削減できたのです。
今、kikitoの「CO2固定認定」は、「数字」だけですが高知や 千葉県では銀行さんが住宅ローンの金利を割り引く制度を設けられたりと 地域の企業も一緒になって 森を応援する取組みが全国で始まっています。
通常は、紙なのですが 木製のCO2固定認証書を
kikitoメンバーである 滋賀県産間伐材有効利用促進グループの
ウッドワーク堤さん(写真↓)と中田さんに 急きょつくって
頂きました。ありがとうございました!
こちらのグループの木工品にも びわ湖の森の固定認証 がつきます。

そうだ ! これも 言わなくては。
滋賀県の一地域でやってるかといって 胡散臭い制度じゃないのですよ。
本になったんです !
委員会で とても お世話になった 小林紀之先生の
「森林吸収源、カーボン・オフセットへの取組み」に
坂本龍一さんが発起人になられたMoreTrees と
同じ本に 載せて頂いています。
kikitoでも 取り扱ってますので 詳しくは
こちらをどうぞ !
マニアックな本なので 書店には置いてないかも・・・

事務局に連絡して下さいね。
info@kikito.jp
2009年09月25日
びわ湖の森ローカルシステム専門委員会開催!
今回は、専門家の皆さんによる委員会のご案内です!
昨年からはじまりました森林の環境に関する評価を
数値化するためにルールをつくる検討頂くための会議
です。
つまり、平たく言うと…私たちが普段
「緑の山はこんなに環境に貢献してるのに!」
って思っていることを専門家の視点から「見える化」
していただくということ。
だからこの会議は公開です!
傍聴していただくことができるので、下記の時間までに
直接会場へお越しください!!
日時:2009年9月29日(火)14:00~16:30
場所:滋賀県湖東合同庁舎 1階1C会議室
(滋賀県彦根市元町4番1号)
http://map.doko.jp/m/sc=40012868
(彦根駅から徒歩10分程度)
昨年は、「びわ湖の森CO2吸収量認証制度」について
ルールをつくっていただきました。
さて今年は…!?
地域の木材を使うことが環境にいいんです!ってことを
見える化できないか…そんなことを検討しています。
乞うご期待!!
昨年からはじまりました森林の環境に関する評価を
数値化するためにルールをつくる検討頂くための会議
です。
つまり、平たく言うと…私たちが普段
「緑の山はこんなに環境に貢献してるのに!」
って思っていることを専門家の視点から「見える化」
していただくということ。
だからこの会議は公開です!
傍聴していただくことができるので、下記の時間までに
直接会場へお越しください!!
日時:2009年9月29日(火)14:00~16:30
場所:滋賀県湖東合同庁舎 1階1C会議室
(滋賀県彦根市元町4番1号)
http://map.doko.jp/m/sc=40012868
(彦根駅から徒歩10分程度)
昨年は、「びわ湖の森CO2吸収量認証制度」について
ルールをつくっていただきました。
さて今年は…!?
地域の木材を使うことが環境にいいんです!ってことを
見える化できないか…そんなことを検討しています。
乞うご期待!!
2009年09月15日
国土緑化推進機構(緑推)研修会へ行ってきました。


「NPO法人カーボンシンク」の進さんからのご報告です !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今年度のびわ湖の森ローカルシステムWGから申請しています
■国土緑化推進機構(緑推)の集合 研修会へ、参加してまいりました。
山梨県 小菅村という 30世帯の山村での開催でした。
「多様なテーマの森づくり・・」 助成団体 15
「創造的公募・・」 助成団体 12 欠席2
アドバイザーなど含め 総勢50名での合宿。
講師から、現行企画についてのアドバイスを受けるという時間も設けられていて、
講師の先生方より、貴重なコメントをいただいて参りました。
今後、是非アドバイスを反映できるよう
検討していきます!