この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年08月28日

kikitoペーパー 発見!

(株)マルト 澤田順子です。


今日、多賀町の新聞のチラシを見ていたら


絵馬通りで開催される「笑門バザール」のチラシが入っていました!

よーく 見ると


■このチラシは、湖東地域の森林整備に貢献する
 kikitoペーパーを使用しています■


と あるではありませんか !

キャー うれしいiconN11

少しでも広く 滋賀やびわ湖の流域の皆さんに ご使用頂けるよう頑張りたいと思います。
  


Posted by kikito at 17:20Comments(0)マネジメント

2009年08月26日

押立山への見学

こんにちは。
kikito事務局です。


今日は押立山の組合長からスイカをいただきましたkao01
以外と重いことに気づいてびっくりしました。
ありがとうございます。
おいしくいただきますねすいか


今日から2週間ほど、龍谷大学の学生さんが勉強にこられています。
環境問題に興味があるようで、熱心に環境の変化が森林に及ぼす影響などを組合長に質問れていました。
私もとっても勉強になりました!!

押立山生産森林組合の事務局を間借りしているのに、押立山のことはまったく知らなかったので、学生さんと一緒にお話を聞かせていただきました。
昔は押立神社を中心に郷山になっていて、13個の字があり押立郷で西と東に独立し別れていました。
昭和29年に合併し、湖東になったようです。

昔は1000人以上いた組合の人も年々減り、山の斜面や下草刈、様々なことが日常生活と違い、しんどいので体調を崩す人もいれば、怪我する人も出てくるし、山から離れる人が増えて山に手を加える人が減っていきました。


自然のままが一番いいと言われていますが、本当は手入れをしなければ森には悪くなってしまうのです。
昔の人たちが守り続けてくれた森を、次は私たちが守っていかなければなりませんね。


お話を聞いてから、実際に押立山へ見学に。

この日はまだまだ暑く夏気分だったのですが、山の上では爽やかな風が吹き秋の香りがしました。
涼しくて絶景ですね。



押立山さんでは「榊」を採って美咲館というところで、販売されています。
スーパーで売られている榊とは違い、葉も大きくシッカリしていて、色も黒々した緑をしています。
山に生えている榊は、健康的な感じがしました!


自然に触れて小学生に戻ったような気分で、山を観察し勉強になりました。

すごく大きなオニヤンマを発見!



秋になる前に、私専用にマツタケ敷地をくださるようです(笑)
マツタケがでたら土瓶蒸しがたべたいです!!と宣言し、夢にようなことを考えながら、山から下りてきました。


皆様ありがとうございましたkao07  


Posted by kikito at 10:21Comments(2)事務局

2009年08月10日

手作りです。

こんにちは。
kikito事務局です。


最近事務局の近くではミンミンゼミが
元気良く鳴いていますkao07

実は、この鳴き声が、すごく好きだったりします。
すいかってことを実感する一つです。

しかも、小さいころセミをたくさん捕っては
自分の服に付けてブローチにしてみたり
網戸に付けて、なんか楽しんでみたり
そんなことを思い出します。


そんな話はさておきicon23


今日は事務局での出来事をお話させていただきます。

6月7日にたかとりのお祭りに参加した時に
kikito用の湯のみを作成いたしました!!
その湯のみが完成して、事務局に届きました~iconN32


写真左)湯のみ、写真右)灰皿



色はkikitoをイメージした緑色です。
写真では湯のみは2つしか写っていませんが
湯のみは4つ、灰皿1つを作りました。
灰皿もホントは湯のみだったんですよ…
作っているうちに、形づくりに失敗し灰皿に変更しました。
でも、以外と好評ですkao01


今年の冬は活躍してくれることを願っています。
来年も挑戦して、「kikito湯のみ」の仲間を増やしていこうと計画中ですface03


皆様もホッと一息、kikitoにお茶を飲みにいらしてくださいコーヒー
事務局のかしまし娘がお待ちしております。

多賀町のお田植え祭りの手ぬぐいをいただきましたので、写真を一枚カメラ


平居さん。約束は守りましたよ(笑)

  


Posted by kikito at 15:00Comments(6)事務局

2009年08月10日

ザ・パック工場見学


こんにちは。
kikito事務局の横山です。


先日8月4日に東大阪にございます「ザ・パック」の資料館へ見学させていただきましたface02
kikitoペーパーの関係で、小島さんよりお誘いしていただきありがとうございますkao01

バガス、ケナフ、葦で作られた紙袋にも力を入れておられます。
バガスはサトウキビの搾りかすからできたもので古紙パルプなどの混合により強度をもたせる繊維のようです。

kikitoの湖東の地域で取れた木で作られた紙で紙袋というのもいいなぁkao01
なんて夢は膨らむ一方ですね。


写真左)
紙袋には「大きい茶色い紙袋」「中くらいの茶色い紙袋」「小さい茶色い紙袋」と書いてあるんです。
「そのままやん!!」ってツッコミを入れたくなるデザインですよね。
でも、英語で書かれていることで、オシャレに見えるのは私だけなのでしょうかkao08


ブランドの紙袋からは、ブランドのコンセプトやターゲット、次に目指すブランドイメージなど、歴史的背景がわかるらしいのです。
紙袋は奥が深いですね。
個人的に紙袋のデザインが変わると、少しテンションも上がり書類やお弁当箱を入れたくなるんです。
いいブランドの宣伝方法ですよね。
物を買って、買うだけではなく、ブランドの宣伝にもなる紙袋っておもしろいです。
一石二鳥ですよね。


最後に自分たちで紙袋を作る体験もしてきましたicon12
不器用な上、間違えた手順で作るなどしましたが、平田さんのお教えのおかげできれいな紙袋を作ることができましたkao05

左が私が作った紙袋で、右がザ・パックさんからいただいた紙袋です。
紙袋の仕組みが理解できたので、次から紙袋の見方が変わりそうですface02


皆様お疲れ様でしたiconN12


   


Posted by kikito at 14:55Comments(0)事務局

2009年08月10日

格子のデザイン募集中

こんにちは。
kikito事務局です。

世間では夏休みですね。
最近の小学生はラジオ体操が毎日ないそうですface08
私のころは毎日あって、眠いながら体操していたことを覚えています。
時代は変わるのですね。



ブログのアップが遅くなって申し訳ございませんface07
第二回kikito塾の時に、格子のデザインを募集することになりました!
ブログなのですが、募集させていただきます。





皆様の募集お待ちしておりますiconN11
宜しくお願いいたします。  


Posted by kikito at 13:46Comments(0)kikito建築塾