この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年07月15日

面格子の実験

こんにちは。
kikito事務局の横山ですiconN11


暑くなり、セミの声がミンミン聞こえるようになりました。
梅雨もあけましたので、完璧な夏到来ですねアイス


先日ポリテクカレッジで県立大学の高田先生の
格子の実験を見学させていただきました!
高田先生にはkikito塾でもお世話になり、格子の実験をされている様子の映像を見せていただきました。


格子には耐震の期待がもてるそうで、組み方次第で強度が違ってくるようです。


今回の実験でも様々な格子の組み方があり、組み方によって
壊れるスピードや、壊れる箇所が違い、固定することだけが
決して地震に耐えるということではないようです。







どこかで、地震の揺れからきた力を逃がすことがポイントになり
力の逃げ道を作りながらも、ゆるすぎない格子の組み方が重要になるようです。
言葉の表現が正しいのかは、わかりませんが…


昔の家屋では、地震がきて崩れても柱や梁などは残り
土壁なども、練り直せばまた住めるようになっていたのですが
現在の感覚では、買ったり、建てた家に100年間以上住むことが
考えられにくくなってきています。



kikito塾でも、題材になっている家屋も推定100年以上建っているようですが、昔の家だから耐震できてない→だから壊して新しい家に建て変えるという考えではなく耐震できるように「補強」することで、十分住める家に直るのです。

その補強を木で出来た格子でできないかと実験している真っ最中です!
なるほど~face02
理解していただければうれしいです。
私自身もまだまだ勉強不足なのですが…


実験終了後は男性8名ほどで実験終えた格子を、新しい格子に変えています。
実験を終えた格子を解体する様子です。


私たちは女の子なので、見守り隊になっておりました。
手伝わなくてすみません。
映像で見るよりも、実際見たほうがどの力まで耐えれて、どのように壊れていくのかを見れて勉強になりました。
ありがとうございましたkao01


ここでお知らせです!
kikito塾 2回目を開催させていただきます。
日時:7月24日(金)   19:00~
場所:北河邸
【地図URL】http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%94%BA%E5%A4%9A%E8%B3%801322-1&sll=35.225779,136.28451&sspn=0.00922,0.013218&ie=UTF8&ll=35.225902,136.284285&spn=0.00922,0.013218&z=16&iwloc=A

所要時間:約1時間~1時間30分程
内容は、格子実験結果報告の予定をしております。
お時間よろしければ、ぜひいらしてください。



kikitoの独り言kao10

実験が終了したと同時にカエルさんが、侵入してきました!
緑のカエルを見たのが久しぶりで、思わず撮ってしましました。
以上kikitoの独り言でした!










  


Posted by kikito at 15:03Comments(0)事務局

2009年07月01日

kikito塾開催しました!

こんにちは。
事務局員の横山です。
今日は風がないので、午後の暑さに負けそうですface07
暑さに負けていられませんので、こちらも熱い話題を!



6月29日にkikito塾開催しました!!!

メインはこの家屋です。
築100年以上(?)の家屋改装していき、その工程の途中でさまざまな活動を展開をしていきたいと計画しています。
雨が降る中、多数の方々にお越しいただきました!
ありがとうございました。



講師の、滋賀県立大学 環境科学部の高田豊文先生が「木造住宅の耐震診断・耐震改修」を講義してくださいました。さまざまな耐震診断方法があり、一概にこの基準からかなり低い診断結果になったとしても、今の建物を壊して新しい建物にするのではないく、補修や改修すれば、地震に耐えれるようになる。
しかも、土壁や面格子壁を使うことで免震効果が期待できるようです。


実際にされた面格子壁の実験を見せていただきました。
木というのは、伸びた縮んだりする「生き物」で、歪みにも対応できて優れている植物なんだな。
と改めて感じました。


講義が終了してから、講義を聞いていた方々から様々な質問が飛び出しました。
・大工の方からは、梁を2本にすることで耐震の期待は出来ないのか?
・土壁の土に納豆菌を入れることで耐震の強度が増す。など

いろんな方の提案や意見は大変勉強になりますiconN27
今後は先生と生徒という関係ではなく、みんなが先生になって話が進めていけたらいいと思います。と高田豊文先生がおっしゃっていました。

次回のkikito塾にから、皆様がいろんな疑問、提案、意見を出し合い一緒になって考えいけるようになれるとうれしいですね。

この様子が中日新聞に掲載されていました!
このように新聞に掲載されるなんて、うれしいことです。
古根村さんありがとうございますkao01





kikitoの余談kao10
講義終了後、親睦会が行われました。
みんなでわいわいお食事をしながら、お話させていただきました。


盛り上がった話題は、なんと…
誕生日占いでした!しかも、当たっているのがすごい!!
すごい盛り上がりようで見ているだけで、面白かったです♪




  


Posted by kikito at 15:50Comments(3)kikito建築塾