
2010年02月01日
第2回森づくり塾開催のお知らせ
kikito事務局です。
お知らせをさせていただきます!!
第1回目の森づくり塾も大好評でしたが、第2回目の森づくり塾の内容も
すごくいい内容になってます!
ぜひ、ご参加ください

第2回 kikito森づくり塾
「日本人と薪の親しい関係」
開催日:2010年2月28日(日)1部9:15~11:15. 2部11:30~16:00
会場:1部 あいとうエコプラザ菜の花館
講演『薪暮らしの愉しみ』薪割りスト深澤 光氏
2部 里山と薪製造の視察
菜の花館~永源寺~竜王~菜の花館(バス移動)
定員・塾代: 1部60名.(無料) 2部25名.(永源寺香想庵、昼食代1,000円)
講演・集合場所:あいとうエコプラザ菜の花館
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/html/ichiannai.html
滋賀県東近江市妹町70番地 TEL:0749-46-8100
主催:湖東地域材循環システム協議会(kikito)
http://kikidas2.shiga-saku.net/
後援:東近江市新エネルギー推進会議
●申込方法:2月25日までに御電話かメールでkikito(キキト)までお申し込み下さい。
申込の際は、氏名、年齢、住所、電話番号を記載し、お申込ください。
●申込・問合せ先:湖東地域材循環システム協議会kikito
〒527-0113 滋賀県東近江市池庄町1554-5
TEL/ 050-5801-0995 FAX/ 0749-45-2132 事務局 info@kikito.jp
講師紹介:深澤 光氏
1959年、東京都生まれ。東京農工大学農学部林学科卒。岩手県県南広域振興局花巻総合支局農林部遠野農林センター林務課勤務。森林バイオマス利用などの調査、研究、に携わっている。また薪割りスト、薪暮らしの伝道者。著書に「薪割り礼賛」「薪割り紀行」「薪暮らしの愉しみ」など多数
2009年12月05日
鹿と混交林と幼齢木ネット 1

昨日のブログでは、お騒がせいたしましたが
当初 予想(笑)より 7人増え 無事 午前中に再植林を完了しました

鹿が一昨年植林した木のやわらかい新芽の先を食べてしまったのです。
鹿にとっては、ちょっとつまみ食い程度ですが
そこを食べられてしまうとちゃんと木は成長しないそうです。
植えかえをしながら、大丈夫な木にも
幼齢木ネットというのをかぶせる作業をしました。

集合場所で、滋賀県立大生 3人が車に乗っているのを
見た時には、A-siteの平居・伴コンビの 絶妙なるくどき(勧誘)の手口に
感服いたしました! ハハハッ

まんまとA-siteの罠にはまった大学生です
生まれて初めての植林体験で イキイキ作業をしてくれました。
メリルクリエーティブデザインの松さんも、予定があるにもかかわらず 一時間でも…と作業に加わってくれました。こういう気持ちが ほんとうれしい。
さて、この場所は2年前にお施主さんの山の木で建築する事になり
弊社(マルト)で伐採・製材し、建築させて頂いたお家の柱や梁が生えていた里山です。
この山に林道ができてから、初めての材木の搬出と植林だそうです。
ウッドマイルズも とても 短い!
今、私を含めて建築や設計にたずさわっている大多数の人間は
どんな風に 木が育てられたのかも知らず木材を使って来ました。
「それでは、あかんよねぇ」という事で地元のメンバーと
森林の循環を一から学びたいと、山主であるお施主さんの
父上に無理をお願いし、植林させて頂きました。
父上が地元の山から採取され、種(どんぐり)から育てられた
広葉樹も一緒に植えました。それが 二年前。
鹿にやられたと聞いた時は、ショックでしたが
山主さん(父上)は、私たちが植林した後にも鹿がこないように
色々苦労され、雪起こしや下草刈りなどをされてきただけに
心中いかばかりだったかと・・・。
それでも、子や孫や世間や森林の事を思い 今 未来に
どんな森林を託せばいいのかと 一生懸命考えて頂いている事が
お話をお伺いしていると、よくわかります。
あの時植えた 広葉樹も鹿にやられたり育たなかったり。
今、また 栗なども含めたドングリを育てておられるそうです。
以前よりも 大きくしてから植えて 混交林にすると。
柵を張ろうかと思っているとの事でした。
子牛くらいの大きな鹿が出るそうです。
頭が下がります。
( このような状況を見ていると、人工林を広めに間伐しただけで ちゃんと広葉樹が間から育ってくる環境林というものになるのか ちょっと不安になりましたが・・・鹿が食べちゃうしねぇ。専門家ではないのでわかりません。)
とにもかくにも
今回も、ほとんど山に来たことがなかったという山主さんの息子さんであるお施主さんが参加して下さいました
木の流通だけでなく、山主さんと次の世代を担う方とを つなぐことに少しだけお役に立てたかなと帰ってまいりました。
たぶん、こういうお節介は 行政さんや森林組合さんでは やりにくい事かもしれせんね。
地域で 森林を支えていく という意味には こういう事もあるのかもしれません。
ほんと 「忘れ去れた個人の山主」に 救いの手を! と 思います。
山にお金を還さないと、山は守れませんが お金だけじゃないんですよね。
フロク
携帯のカメラで撮ったので ボケましたが kikitoマークのヘルメットです。

山主さん親子も ご一緒に写っている 記念撮影は こちらに
2009年12月03日
君にもできる植林+鹿害対策 体験イベント

そんな感じの kikito メンバーからのお願いです。
急ですが、12月5日(土)
■□■□■□■□■ごあんない■□■□■□■□■
jimoki 君にもできる植林+鹿害対策
いつも皆様ありがとうございます。
jimoki活動としては、
みなさん忙しくてなかなか動けていませんが、
今年も植林をします。
現場は一昨年前に植えたところです。
やはりそこも鹿害にあって、ほぼだめになっているようです。
昨年同様植え直して、幼齢木ネットを張り鹿害から守ります。
お誘い合わせてお越し下さい。
日程は下記のとおりです。
詳細は参加希望の方に
追って連絡を入れますので、申込の際には連絡先を必ずご記入ください。
よろしくお願いします。
■□■□■□■□■■□■□■□■□■■□■
これは地元の木の流通や循環を考えて活動するjimokiという任意の団体が主催する植林体験イベントです。より多くのひとに山の仕事を実際に体験してもらい森の大切さを感じてもらうイベントです。今年も植林体験をしますが、実は山の木を切ることも大切であること。また育てることも大切であること。を山へ入って感じてもらえれば幸いに思います。小学生にも体験していただくことはできます。是非ご参加ください。
□開催日時 平成21年12月5日(土曜日) 8:30集合出発
9:00~作業スタート
□集合場所 JR醒ケ井駅駐車場(※参加人数により変更の場合あり。変更の場合は詳細連絡にてご連絡します。)
□開催作業現場 米原市下丹生地先
□持ち物 お弁当、水筒、防寒着、雨具、お持ちであれば移植ゴテや鍬のようなもの
□服 装 動きやすい服装 長靴または地下たび等動きやすい履物
※近くには小さな沢があります。また天候により足元が悪い場合がありますのでご注意ください。
□参加費 500円以下で保険代程度をいただく場合があります。ご準備ください。
□注 意 ※小学生の参加も多いに歓迎です。ただし保護者の同伴をお願い致します。
※イベント開催中は保険をかけています。イベント中にけがや事故があった場合は、jimokiスタッフにご連絡ください。
※なお、詳細については参加申込された方に改めてご連絡致します。連絡先を必ずお書きください。
□当日連絡先 090-1150-7759(ばん)
■お申し込み&お問い合わせ
参加ご希望の方は、必要事項を記入の上、メールかFAXで下記へお申し込みください。
※『12月5日jimoki植林体験イベント参加希望』と記入
※氏名 年齢
※連絡先(連絡のとりやすい電話番号等)
※住所(可能なら)
※参加人数が複数の場合、参加人数も記入ください。
申込先(お問い合わせ)
E.mail; tom@1199a-site.com
FAX: 0749-48-2418
TEL; 0749-48-2415(A.SITE【エー・サイト】内 担当 ばん)
******************************************
2007年の様子です。

関連記事は、こちらにも・・・
http://maruto.shiga-saku.net/e95507.html
http://maruto.shiga-saku.net/e153621.html
2007年に植林した時の写真を見ていたら こんなものが
冬イチゴもあるかもー

2009年11月16日
びわ湖環境ビジネスメッセに参加しました!
kikito事務局の横山です。
ブログでも書いていましたように…
「びわ湖環境ビジネスメッセ2009」に参加しました


バーン


すごいことです

kikitoノートやメモ、ペーパーを見て「こういう地元の活動をPRすること、すごく大切だよね」と言っていただきました。
順子さんと少し交流があったようで、終始笑顔を見せて御話されていました。

kikitoのブースで足を止めてくださいました。
22日には花結い師のTAKAYAさんいご協力いただき、モミの木の鉋屑で髪を結っていただきました!!

めったにない経験させていただきました。ありがとうございます

このヘアスタイルのおかげで、行きかう来場者の皆様から注目されて足をとめてくださり、少し御話したりkikitoのブースも大賑わいでした!!!大成功です!!!
TAKAYAさん、本当にありがとうございました

最終日は気合も入れて、チラシをくばり少しでも多くの来場者の皆様にkikitoの存在を知っていただけるよう頑張りました

びわ湖環境ビジネスメッセの3日間の来場者数は38970名でした

来年はkikitoで大きなブースを借りる野望を抱きつつ(笑)
本当に3日間皆様ありがとうございました!!
2009年10月31日
けやき庵OPEN
kikito事務局です

11月から山が色づきはじめる紅葉の季節ですね!!
まだ少し早いですが、少しずつ葉っぱが赤くなってきています

そこで…!!!!

本日から永源寺のけやき庵をお借りしまして
kikitoのパネルやノート、メモを展示し、協議会のメンバーさんの商品を販売しております




土日のみの営業になっておりますが、永源寺のきれいな紅葉を見に来て
kikitoのお店にもぜひぜひ

皆様ご来店くださいませ

宜しくお願いいたします!!