› kikito・・・湖東地域材循環システム協議会 › ウッドワーク › 5月15日ウッドワーク部会

2008年06月12日

5月15日ウッドワーク部会

部会の概要をお伝えします。
ウッドワーク部会では、 ポストイットを使って、メンバーの考え
をとにかく出し、項目毎に整理しました。

商品アイデア
薬草(漢方薬)
どんぐりの苗木
竹の商品(竹筆・竹紙)(少量)
現在構成員の方々が持っている製品のリストアップ
彦根仏壇の技術を生かす商品(何ができるのか?)枠とか
国の助成金が取れたらプロダクツデザイナーさんにデザインを依頼する 等

販売方法
東京へ向けた販路開拓
通信販売
オンリーワンで高く売る
マークとか商品ロゴがあるといいのでは
ロゴ・トレードマーク(kikidasブランド)全体に付けてブランドイメージをアピールする
雑貨(おみやげ)的な気楽に購入できるものを用意しブランドを浸透させる 等

イベント
木にさわる会(for kids)
木こりと友達
薪割りの会
山への散歩(Myルート)の会
永源寺の川や自然を使う
ダムマラソン in TAGA
忍者の研究(木地師のルーツ)
消費者に山(森林)に入ってもらい木とふれあってもらう

キャッチフレーズ・コンセプト
環境、CO2、地元 使い分け
湖東地域ならではの商品開発(技術を生かす)
琵琶湖につながる水源、資源循環、菜の花、近江商人、水循環
木製品の地産地消 お客様に選んでもらう

流行を創り出す
協議会で集合住宅
ライフスタイルの提案
マイ箸の普及または地元割り箸

バイオマス
ペレットの流通体系の整備
滋賀版ペレットストーブの商品化・販路の開拓
ペレットストーブを期間限定(1~2ヶ月)貸し出して良さを分かってもらう
CO2蓄え分の表示を分かりやすく具体的に(例えば、人間の一日の呼吸による排出の何日分とか)
CO2排出量・吸収量の表示(カーボンフットプリント)

材料
山の間伐された材(40年生前後)が大変多いのでその材を使える商品
間伐材・小径木 使い分け
山にある素材そのままで商品になるものを探す
スギ・ヒノキのコワ材の活用
林地残材 マツの薪生産→陶芸燃料 根株・端板
スギの集成材を板に加工

校倉ハウスおよび関連製品の意見をしてもらいたい
完成した商品のマーケティングを考えてほしい




同じカテゴリー(ウッドワーク)の記事画像
7月17日、ウッドワーク部会
同じカテゴリー(ウッドワーク)の記事
 7月17日、ウッドワーク部会 (2008-08-14 17:03)
 6月19日、ウッドワーク部会 (2008-07-22 21:54)


この記事へのコメント
20年前、「石炭ストーブ」として生まれた竹を燃やせるほど頑丈で、かなり安くて珍しいペレットストーブD2縦型(70,000円)を見つけました。
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、竹チップ燃料にできれば一番安い上に、全国で拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2~3年の使用でかなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さい。

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2
Posted by 竹燃料 ペレットストーブD2縦型 at 2008年12月30日 16:00
コメントありがとうございます。

木質ペレットやチップ・ペレットボイラー 薪ストーブを製造販売しているメンバーもおりますので きっと 参考になる事と思います。ありがとうございます。

様々な「活用されていないバイオマス資源」が 身近なびわ湖の森にも いっぱいあります。
これからどう活用し 皆さまに使って頂きながら 山を守り 伝え 森林も地域の人も地球も元気になる為には どうしたらいいかと
職種の違う様々な立場のメンバーが集まり 活動しはじめたところです。

しばらくの間 途切れていた「森林と木と人を結ぶ」役割を担える場所になれるよう 昔に学びつつ 色々な事にもチャレンジしたいと思っておりますので 

こんな森林資源や木製品はないか?とか
こんなものは 作れないか?
こんな事 出来ないかなぁ? など 
ご希望やご提案、ご意見等がございましたら また ぜひ お聞かせ願えれば幸いです。
Posted by 事務局員 澤田j at 2009年01月05日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。