› kikito・・・湖東地域材循環システム協議会 › 事務局 › 部会開催しました。

2008年06月22日

部会開催しました。

事務局員 澤田 J

部会開催しました。

2008年6月19日 大滝山林組合にて
各部会と その後の役員会(?)を開催しました。

また 各部会からの報告があることと思います。


田中さんのブログにあったように
やるべきことは、ちゃんとやって 出来うる限りの
手をつくしても 誰も 今 答えや解決方法を
もっていない 山の荒れ方を知ると
焦りに似た気持ちになりました。

ナラ枯れや、松枯れ 元気のないスギ・・・。
温暖化で増えた 鹿。姿を消した ササユリ。

これは、山持ちさんの責任では ありません。

日本の樹が必要とされる頃に 森林資源が活用できない
という事態も起りかねないので 今から 対策も必要です。

山の環境の変化を思うと なんだか先が見えなくなってしまいますね。

が しかしiconN04

先日の、マネジメント部会での 話を聞いて 確実に 
動いてきている実感と 少しだけど 明るい未来が見えてきました。

日本の森林には、追い風 が吹いてきましたよ icon22

私たちが これから その風を受け止めて どう動いていくかに
かかっています。

森林を守りながら 自然と共存して 未来の子供たちが
ずっと 近江の森の資源を使っていけるように考えて
今ある 資源を使わせてもらうには どうすればいいか。

それを可能にするのは 近くの山の自然を知っている
地元の人間にしか できないことなのです。

そこを 配慮しないと 追い風が吹いてしても 
通り過ぎていってしまうという 社会の動きになりつつあります。


ですから この会は、すぐに 森林資源を動かして 
儲かるネタを作るという為だけのものではありません。


システムを 「協議」する 会 だという事を 
いつも 頭の中においておいて頂ければと思います。
 

同じ 森林資源にかかわりながら 全く 価値感やルール
時間の感覚も違う仕事をしているメンバーの集まりです。

ある職種の当たり前の常識は 違う立場になれば
考えも及ばなくて 傷つけてしまうこともあるかもしれません。

訳あって 流通が途切れたものを もう一度 
いや 新たに 新しい思考と システムと 共通認識を持って
作りあげていく為に ケンケンガクガク する会とも言えます。

ぜひ 各業種の代表だという気持ちで なおかつ
身近な 森林を守りながら 共存して 未来に残していくために
知恵を出し合っていければなぁと 思っています。

「山を守る為の資金を流通で還す」のが 第一のスローガンではありますが
地元の資源を扱っていこうとしている どの業種も 今は とても 大変です。

安心して下さい。内情を聞くと ほんと どこも 儲けていませんkao08
だから みんなで 考える必要があるのです。


ぜひ 各お立場での 抱えている問題や こんな風になったらいいのにとか
こんな風にしたいんだとか こんなものが欲しいとか 
こんな現状を知ってくれ などなど 色々 お教えください。

部会は、今のところ 月1回の開催です。

そんな訳で 「俺の話を聞いてくれ」というカテゴリーをつくりました。
パソコンの画面の左にある 分類です。

投稿する時の タイトルの下の カテゴリーのところで選べるようになっています。

「悠々と急げ」 
そんな感じで 進んでいくといいですね。

では 田中さんを見習って・・・。

昨年末 jimoki で 植林体験をさせてもらった山を見てきました。

山主さんが どんぐりから育てられていたのですが
植林した時は ただの枯れた細い枝にしか見えなくて
心配していたのですが こんなに育っていました。



部会開催しました。




同じカテゴリー(事務局)の記事画像
ホームページ完成!!
新年のご挨拶
大掃除です!!
マグネットにしちゃいました!
ふゆの贈り物
あいとうマーガレットステーションに参加しました!
同じカテゴリー(事務局)の記事
 ホームページ完成!! (2010-02-09 11:18)
 新年のご挨拶 (2010-01-08 15:59)
 大掃除です!! (2009-12-28 17:16)
 マグネットにしちゃいました! (2009-12-22 14:06)
 ふゆの贈り物 (2009-11-25 10:08)
 あいとうマーガレットステーションに参加しました! (2009-10-20 10:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。